Canvaのデザインを印刷に出してみた!初心者の『不備と対策』5選

1
  • HOME
  • CONTENTS
  • Canva
  • Canvaのデザインを印刷に出してみた!初心者の『不備と対策』5選

Canvaの市場進出により、ノンデザイナーさんによる印刷会社への入稿がとても増えました。
その傍ら、印刷に携わる方が困っているのをSNSで見かけることが、とっても多い!
Canvaで中小の商いを応援する私としては、関わる方に知ってもらうことが必要だと感じています…

たった5つの不備で、Canvaや商いを頑張っているあなたの評価が下がってしまうのは、とても残念です。
人や経営者としても、『いろんな業界には作法があるからこそプロがいる』ことを知っていれば、事前確認を怠らず、相手を思い遣って仕事に取り組めるのではないでしょうか。

Canvaユーザーに特に多い5つを印刷会社の方が教えてくれました!
ぜひ、『知らなかった』を5つチェックしてみてください。

※本記事では、テンプレートを使わない白紙状態から作ったドキュメントも、ノンデザイナーの方がわかりやすいように「テンプレート」と呼びます。

◆この記事が役立つ人

  • ・デザイン初心者、デザインを学ぶ学生
  • ・企業のひとり広報、ひとり販促部
  • ・自前で販促する個人事業主

不備❶塗り足しがない!

『塗り足し』とは、テンプレートやドキュメントのサイズより、縦上下、横左右に3mmずつ『背景』や『身切れる画像やオブジェクト』を『足しておく』こと。
印刷では大きな紙に、いろんな印刷物を『面付け』して印刷します。
面付けという作業は、一つの紙から沢山印刷できるように、紙からの取り都合を考えて複数の印刷物をレイアウトすることをいいます。
なので、刷り上がった後にトリムマークに合わせて裁断する必要があります。
その時、裁断する機械の精度として最大3mmずれる可能性がでてきます。
ずれた時に、紙の白地がでてしまわないよう『塗り足し』という作業が必要なのです。

nel-designアバター画像
koma
面付けは家庭用プリンターで印刷するときにも使えるテクニックです!

Canvaの塗り足しの確認の仕方

Canvaで印刷物の塗り足しの表示方法とその説明

テンプレートを選んだそのままだと、『塗り足し領域』は非表示のままです。

表示させるには…
パソコンは左上「ファイル」、スマホは上中央「・・・」より「 設定>塗り足し領域を表示する 」で表示されます。

※図はパソコン版です

不備❷ドキュメントのサイズの比率が合わない

Canvaのテンプレートの単位の見方説明図

Canvaはオーストラリア発のアプリです。
そのため、テンプレートの幅や高さの単位は、もともと欧米諸国で用いられる『inch(in)』表記がメインでした。
 ※1インチは約2.54センチメートルに相当し、記号は「in」または「”」(ダブルプライム)です。

Canva Japanが発足して『cm』単位のテンプレートが増えて、現在Canva内は様々な単位が入り乱れています。
また、SNSやWebで使う画像の単位は『px』です。

これらの単位の違いを理解していないと、誤ったテンプレートを使ってしまう危険性があります。

日本で主に使われる紙のA判・B判(A4やB5などの紙の規格サイズ)と、実際に作ったサイズの比率が合わない現象が、入稿時に発覚しているとのこと。

三つ折りリーフレットなど「in」単位や欧米規格サイズで作られているものが多いです。
確認せずに、A4三つ折りだと勘違いしたまま、内容を流し込んで入稿してしまうと「実際に作ったサイズの比率が合わない」現象が起きてしまいます。

必ず、テンプレートを選んだら、単位が「cm」かチェックしてみてください。

自分で印刷物データを作る時は、B規格の場合は「カスタム」から、A規格は検索窓から検索して、真っ白のテンプレートから作ってくださいね。

解像度が足りていない

これは主に2つの要因があるので、それぞれ説明していきます。

不備③SNSやWeb用に作った画像を印刷に出している

印刷会社さんの嘆きの一つに「pxデータで入稿してくるCanvaユーザーがいる」とのこと。
なぜ起きてしまうのかは「SNSやWeb用デザインをそのまま印刷に出している」のではと推察しています。

・気に入ったテンプレートの単位が「px」だった
・Instagramの投稿を印刷したい

といった内容?!

その場合はリサイズが必要です。
手っ取り早く解決したいのであれば、Canvaの有料版に切り替えて『マジックリサイズ』を使うことをお薦めします。
Canvaは賢くできていて(笑)コピー&ペーストでのリサイズが簡単にできません。

ただし、リサイズできたとしても、次の②の問題が発生する可能性があります。

CanvaでSNS画像をリサイズするのは、マジックリサイズが便利

不備④Canvaで使っている写真素材の解像度が低い

Canvaのラスター画像の見分け方

このケースはCanvaの画像素材の解像度が足りないことを知らずに入稿してしまったパターンです。

Canvaの静止画像素材は大きく分けて、『ベクター画像』または『ラスター画像』。

選んだ素材が、テンプレート配置後に選択すると「カラーチップ」がツールバーにでてくる素材は『ベクター画像』です。
このベクター画像には解像度は関係ありません。色も変えられる無敵素材です。

解像度問題が出てくるCanvaの画像は、「色が変えられない素材」または「写真」。


選んだ素材が、テンプレート配置後に選択すると「背景除去」がツールバーにでてくる時は解像度に注意が必要です。
このような素材を『ラスター画像』といいます。

ラスター画像は単色の小さな正方形(ドット)で画像を表現しています。
そのドットの粒の細粗の度合いを解像度といいます。

解像度(単位はdpi)は、Webや印刷の世界で「視覚的に滑らかに見える画像の粒の粗さ」でそれぞれ違います。
原寸※1表示の時、Webは72dpi、印刷は350dpi(媒体※2による)です。
※1情報を伝達するための手段や道具 ※2実物どおりの寸法

媒体に応じた解像度が確保できていない時、つまり解像度が低いとドットの粒が大きく見えてくるので画像がカクカクしたように見えるのです。
残念ながらデザイン中にCanvaの画像の解像度を知る術はありません。

…が、Canvaの印刷の入稿アシスタントで印刷の解像度が足りているか知ることができます!
詳しくは、目次5の「初心者の初入稿は、Canvaで印刷することをお薦めする!」をご覧ください。

nel-designアバター画像
koma
ベクター画像は点や数値や数式をデータとして持ち、再現する画像です

不備❺RGBカラーで入稿

無料のCanvaユーザーが度々起こす、印刷物のRGBデータ入稿。

PDF(印刷)のダウンロード時においてカラープロファイル※は無料版だとRGBしか選べません。
※色の一貫性を確保するために使用するデータ情報

カラープロファイルの差は
・RGB→モニターなど光で表現される色域
・CMYK→印刷のインク4色で表現される色域

白で考えるとわかりやすいのですが
・RGB→光の白、暗闇の黒
・CMYK→紙の白、インクの黒

つまり、RGBのほうが遥かに色彩と諧調豊かで、CMYKには再現できません。

カラープロファイル RBGとCMYKの違い

みなさんが見ているこのWebサイトのカラープロファイルは、RGBカラー環境です。
Canvaのカラーの検索窓に出てくる『「青」または「#00c4cc」を検索』の#から始まるのはHEXカラーコード。
WebのRGBカラー指定の時に使うコードです。
つまり、CanvaのデザインはRGBのカラー領域で作っているということ。

気をつけなければいけないのは
画面上見えている鮮やかな色は印刷に対応したCMYKに変換すると色がくすみます。
それを念頭に、鮮やかすぎる右上の方のカラーは選択しないことが無難です。

また、仕上がりイメージの齟齬がないように、印刷前にどれくらいくすむか、印刷用PDF(CMYK)をダウンロードしてみてください。

そうCanvaの有料版に切り替えるか迷ってる、ターニングポイントの指標のひとつ。
PDF(CMYK)ダウンロードがしたいかです。
『印刷したい』と、思った時点でアップグレードを一度考えてみてはいかがでしょうか。
月契約も可能だし、無料トライアルもあります。

CanvaはWebアプリなのでRGBカラー環境の図

さて、RGBで入稿してはいけない最大の理由は、印刷方法にあります。
普段、インクジェットプリンターや、レーザープリンターで印刷していると想像がつかないと思います。

印刷会社で印刷する時は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4つの版に色を分解します。

その版を重ねることでフルカラーを表現します。

ゆえに、印刷会社の方はRGB(Red,Green,Blue)入稿だと4つの版に分けられなくて困っているのです!!

表現できる色の幅も異なり、印刷会社側が勝手にRGBをCMYKに色変換して印刷は、トラブルの原因になるのでできません。


印刷ではCMYKで4つの版に色分解している図
nel-designアバター画像
koma
家庭用のインクジェットプリンターはインクの数が多いのでRGBでも高発色です

いや、高発色の印刷があえてしたいんだ!という方はこんな印刷会社に印刷を出すと良いです。
イロドリ印刷
↑Canvaでの印刷も、ご対応とのこと。頼もしい。

初心者の初入稿は、Canvaで印刷することをお薦めする!

…でもやっぱりわからない、心配…という方は、Canvaでそのまま印刷までを行うのが一番安全です。
なぜかって?
Canvaは入稿アシスタント機能があり、データのチェックをWeb上でしてくれるからです!
知らなかったり、自分が忘れがちなチェックポイントを指摘してくれる優れもの。

また、無料版ユーザーにも嬉しいCMYK変換のトラブルが発生しません。
(Canva側で、CMYKに変換しているので色には注意です)

ただし、確認用のPDFはトリムマークは自動でついていますが、カラー領域はRGBです。
これをダウンロードして他の印刷会社で…はやめてくださいね。

①パソコンは右上の『共有』、スマホは右上の『[→』から『Canvaで印刷をする』を選択
②印刷メニューを選びます
③入稿アシスタントに従ってデータを修正
④PDFをダウンロードして確認
⑤カートに追加して支払い

ただしCanvaの印刷は、一般に想像するオフセット印刷ではなくオンデマンド印刷だと推測しています。
(Canvaで印刷したことがないもので)

メリット
・クオリティはそこそこ
・短納期
・小ロット対応
・印刷すると、社会貢献ができる!(詳細はナイショです)

つまりは、高級な家庭用デジタルプリンターってことですね。

デメリットとしては
・割高になる
・オフセット印刷よりクオリティが低くなる
・紙の種類があまりない
・作れるサイズや種類が限られる

最後に


私がインハウスデザイナーだった頃、スタッフにAdobe Illustratorの使い方を教えたり、会社のレーザープリンターで印刷した販促物を地方の店舗に送ったりしていました。
Adobeのソフトはお店のスタッフが使うには難しすぎるし、ちょと場所や日付を変えて、その地方に合わせたいというパターンもあります。
少しの修正に毎回デザイナーに高額な修正料を払うことができるのは、一部の企業だけです。
Canvaがあれば、自分たちで印刷だって可能です!

しかし、デザイン界隈では初心者によるデータ不備が嘆かれ、Canvaの印象が悪いな…と感じて悲しくなることがあります。
なので、私としては「一回Canvaで印刷して、どんなことが必要なのか知る」ことをおすすめします!

この大切な5つを忘れずに、Canvaでの制作を楽しんでいただければと思います。

関連記事