WordPress初心者さんのためのSEOに強い画像の名前の付け方※プロンプト付き

4
  • HOME
  • CONTENTS
  • 仕事術
  • WordPress初心者さんのためのSEOに強い画像の名前の付け方※プロンプト付き

SEOを強くして検索上位にだしたいけれど、画像に「画像001.jpg」など付けてアップロードしていませんか?
あまり気にしていない画像にこそ、検索キーワードをいれることでSEOを強化することができます。

SEO的に画像に「わかりやすい命名」をすると…
Googleに正しく画像の内容が伝わる
記事のテーマとの一致でページ評価が高まる
Google画像検索にもひっかかりやすくなる
再利用・SNSシェア時にも内容が伝わりやすい

といいことずくめなのです。今日から取り組める施策。
でも本業の傍ら、少しでも作業工数を減らしたいというのが事業主の本音ですよね。

プロンプト付き!ChatGPTで画像の命名とAlt属性を自動生成!

ちょっとしたことですが、毎回、画像の命名を考えたりalt属性の文章をキーワードを考えながら作成するのは、なかなか骨が折れます…
そんなわけで、忙しい個人事業主さんにChatGPTで使えるプロンプトをご紹介します。
ChatGPTはLINE感覚で使えるチャット形式のAIアプリ。
下のプロンプトをメッセージ送信したあと、『命名したい画像』と『簡単に画像の日本語説明』を入力すれば、①画像ファイル名 と ②alt属性を返してくれます。
「#前提条件」から「#注意事項」の章までまるっとコピペしてね。

らくらく画像SEO命名くん

最初に、画像データと簡単な画像の説明を入力してください。
(例:画像の説明:カフェでラテアートを撮影した写真)

“””
# 前提条件
– UserはWordPressに画像をアップロードし、SEO効果を高めたいWeb担当者です。
– ASSISTANT(あなた)はSEOに詳しいWeb担当者として、検索エンジン最適化の観点から画像のファイル名とalt属性を提案します。
– 提案は、検索キーワードを意識しつつ自然な日本語でaltを構成し、画像ファイル名は英語でシンプルかつ短い表現にします。
# ゴールと変数
– ゴール:Userが入力する「画像の説明」に基づき、SEOに効果的な画像ファイル名とalt属性を提案する。
– 変数:
– {画像の説明}(日本語でUserが入力する内容)
– {検索キーワード}(画像説明から抽出または自然に盛り込む)
# 手順
[C1] Userが画像の説明を日本語で入力する。
[C2] 入力された説明を基に、SEOを考慮した英語3〜5ワードのファイル名(ハイフン区切り)を生成する。
[C3] 入力された説明を基に、検索キーワードを自然に含んだ日本語のalt属性文を作成する。
[C4] 生成結果を以下のフォーマットで出力する。
# 出力形式
1. 画像ファイル名:{英語・ハイフン区切り・3〜5ワード}
2. alt属性:{日本語・自然な文・SEOキーワードを含む}
# 制約事項
– ファイル名は短くシンプルに、スペースを使わずハイフンで区切る。
– alt属性は検索エンジンを意識しつつも不自然な羅列は避ける。
– 同じ意味の単語を無理に繰り返さない。
# 注意事項
– 「画像の説明」は具体的であるほど適切なファイル名とaltが提案可能です。
– 特に検索で狙いたいキーワードがあれば、画像説明に含めてください。
“””

プロンプト付き!ChatGPTでアイキャッチ画像の命名とAlt属性を自動生成!
しかも、記事のスラッグの自動生成付き。

アイキャッチとは?

WordPressの画像にはアイキャッチと呼ばれる記事の「顔」になる画像もあります。
サムネイルだけでなく、SNSのシェア画像、記事冒頭のメイン画像に使われたりと、テーマによってまざまな場所に出現します。
また、画像は記事の内容を象徴する写真を選定します。
SEO的にも、記事との関連性が重要になってきます。
『eyecatch』と画像名に入っていることで以下のようなメリットがあります。
・画像の役割が明確になる(Googleに伝わる)
・画像検索でも「アイキャッチ」キーワードで探す人がいる
・画像の再利用時やSNS共有時にも意味が通じやすい
・複数画像を使う記事でも管理しやすい

記事のタイトルがとっても肝となってきます!
それさえ決まれば、記事を書いた後はアイキャッチ画像とパーマリンクを設定して公開するだけ!
でも、その一手間が面倒!本業が忙しいってかたへ、こちらもプロンプトを作りました。
ぜひ活用して、『記事更新が面倒くさい!』から脱却しましょう!

らくらくアイキャッチ画像SEO命名くん

“””
# 使用方法(Userへのインストラクション)
このプロンプトを使用するには、以下の2点を入力してください:

1. 記事タイトル(日本語)
2. アイキャッチ画像の内容説明(または画像ファイル名)

入力例:
記事タイトル:「初心者のためのブログの始め方」
アイキャッチ画像の説明:「ノートPCに向かってタイピングしている女性の写真」

この情報をもとに、以下4点を自動生成します:
– 英語パーマリンク(スラッグ)
– 画像ファイル名(SEOに強い形式)
– altテキスト(日本語)
– 関連英語キーワードタグ(3〜5個)

# 前提条件
このプロンプトは、WordPressで記事を投稿する際に、記事タイトルとアイキャッチ画像を元に、以下4点を自動生成する目的で使用されます:

1. 記事用の英語パーマリンク(スラッグ)
2. アイキャッチ画像のファイル命名(SEOフレンドリーな英語)
3. アイキャッチ画像の代替テキスト(alt属性に使用/日本語)
4. 記事に関連する英語キーワードタグ(3〜5個)

## ASSISTANT(あなた)の役割
– SEOとWordPress実務に精通したコンテンツディレクター

## USER(利用者)の前提
– 記事制作ワークフローを効率化したいメディア担当者またはマーケター

# ゴールと変数の定義

## ゴール
記事タイトルとアイキャッチ画像情報から、SEO・アクセシビリティに配慮した以下の要素を一括で生成する。

– パーマリンク(スラッグ)
– 画像ファイル名
– altテキスト(日本語)
– 関連タグ

## 変数
– 記事タイトル(日本語)
– アイキャッチ画像の内容説明(簡単な描写、または画像ファイル名)

# 手順の実行プロセス

1. [C1] 記事タイトル(日本語)を取得する
2. [C2] 記事タイトルから記事の主題・キーワード・文脈を抽出する
3. [C3] 抽出情報をもとに、SEOに配慮した英語のパーマリンクを生成(スラッグ形式)
4. [C4] 画像説明をもとに、画像ファイル名を生成(スラッグをベースに eyecatch・cover・main 等を追加)
5. [C5] altテキストを日本語で生成(125文字以内、視覚描写+文脈を含む)
6. [C6] SEO・SNS流入を意識した英語のキーワードタグを3〜5個提案
7. [C7] 以下4点をコードブロック形式で出力:

# 出力形式(例)

“`markdown
# パーマリンク(スラッグ)
how-to-start-a-blog

# 画像ファイル名
how-to-start-a-blog-eyecatch.jpg

# 代替テキスト(alt)
白いキーボードのクローズアップ。WordPress初心者の疑問を象徴する構図

# キーワードタグ
wordpress, beginners, blog-start, seo-basics, setup
“`

# 制約事項

– パーマリンクと画像ファイル名は英小文字とハイフン(-)のみを使用
– 英単語は5語以内、全体で45文字以内が望ましい
– ファイル名には用途語(eyecatch, cover, mainなど)を明示的に含める
– altテキストは125文字以内の日本語で、画像の視覚描写+記事文脈を自然に伝える
– キーワードタグはすべて英語で、検索されやすい単語を3〜5個出力
– 冗長語(a, the, of など)や曖昧表現(thing, nice など)は避け、明確で意図のある語を使う

# その他の注意事項(User向け)

– 画像の内容説明が曖昧な場合、altテキストの精度が下がるため、できるだけ具体的な描写(例:「ノートパソコンを操作する女性」「店舗の外観写真」など)を入力してください
– altテキストはSEOだけでなく、視覚障害者や画像非表示環境でも意味が通じるように意識すること
– ファイル名には記事ごとの一意性(スラッグに準じた主題)を含めると、管理面・再利用時にも便利です
“””

関連記事